第10回エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬
2025年3月22日

第10回エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬 イベントレポート
去る2025年3月22日(土)に、相馬子どもオーケストラ&コーラスは「第10回エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬」を開催いたしました。
相馬で2015年から続けてきた子ども音楽祭も10回目。今年はこれまで2日間にわたって開催していたコンサートを1日でお楽しみいただく特別なプログラムを準備しました。相馬市で音楽に親しむ子どもたち150人が集まり、これまでで最多となる600人を超えるお客様を前に、吹奏楽、コーラス、オーケストラ、そしてオーケストラ&コーラスと多彩な演奏をお届けしました。
写真とともに、音楽祭のステージを振り返ります。
献奏
記念すべき第10回目の音楽祭は、オーケストラ&コーラスによる献奏で幕を開けました。オーケストラ&コーラスの結成当初から10年に渡り大切に演奏してきたモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」、そしてこの日のために特別に弦楽合奏版に編曲されたクレンゲル作曲の「12本のチェロのための讃歌」を、編曲いただいた金森詩乃さんに見守られながら、弦楽器全員で祈りを込めて世界初演として披露しました。


第1部:合唱
コーラスステージは、今回の音楽祭で卒業するあやさんの、相馬子どもコーラスでの日々を振り返るナレーションから幕を開けました。東日本大震災やコロナ禍など、困難に直面したとき、いつも歌がそばにあったことを思い返しながら、<震災、そして今>のテーマで「ほらね、」(作詞:伊東恵司、作曲:松下耕)と「わたしたちは 花となり」(作詞:峯陽、作曲:松下耕)を歌い上げました。


次の<唱歌の四季>(編曲:三善晃)では、春は「朧月夜」、夏は「茶摘」、秋は「紅葉」、冬は「雪」と、日本の四季を色鮮やかに描き出しました。今や音楽の教科書からも消えつつある唱歌ですが、情景が目の前に広がるような詩と馴染み深い旋律に、ラッキィ池田先生・彩木エリ先生のダイナミックかつかわいらしい振付がついて、日本の唱歌の美しさをしみじみと感じさせる舞台となりました。


後半は、オーケストラ&コーラスによる「児童合唱と管弦楽のための組曲『えんそく』」(作詞:阪田寛夫)の合同演奏です。以前から歌い継いできた「えんそく」ですが、今回第10回の記念として、ついにオーケストラとの合同演奏が実現しました。作曲者の山本直純さんのご子息で、楽譜校訂をされた山本純ノ介さんにもお越しいただき、指揮の古橋先生とのトークもお楽しみいただきました。
