top of page

自由への讃歌(日本語版)世界初演について



先日、National Arts Centre Orchestra | l'Orchestre du Centre national des Arts (カナダ国立芸術センター管弦楽団:NACO)の記事をシェアする形で報告させて頂きましたが、東京子どもアンサンブル(TCE)が大阪万博にて「自由への讃歌(日本語版)」をNACOやカナダのエル・システマの仲間たちと歌ったことは、唯一無二の体験でした。


日本の音楽の教科書にも掲載されていたこともある「Hymn to freedom(自由への讃歌)」はカナダの産んだ天才ジャズピアニスト、オスカー・ピーターソンの不朽の名作。約1年前に、NACOの担当者から、日本にも深いオスカーの生誕100周年となる来年の万博でTCEが一緒に演奏できたら素敵だと思わない、と相談を受けた時は、あまりにもスケールの大きさに、「そうですね」とした言えなかったことを思い出します。実は、その時に、NACOは、カナダ本国でも障害者団体との協働活動を熱心に推進しているからこそ、TCEに声がかかったことも知りました。


実際、話が動き出したら、せっかく、日本でやるから日本語版を世界初演でという話になり、その翻訳プロセスでは、色々やり取りがあり、小曽根真さんまで関わって頂くことに...。


何より、団体のビジョンとして「誰もが自由で創造的な共生社会」を掲げる弊社として、この名誉ある日本語版の初演に関われたことを何よりも嬉しく思います。ここにその訳を掲載させて頂きます。


心を寄せ合って

ひとつになれば

自由はそこに


手と手を 取り合って

明日を 描いたなら

自由はそこに


きっと すぐに やってくる

それぞれのいのちを 生きる日が


いつか すぐに

その時がやってくる

それぞれのいのちを 生きる日が

自由はそこに


声と声 合わせて

この歌をうたえば

自由は

That is when we'll be

そこに自由はある

We'll all be free


本番での感動の最後の1分は、こちらのリール動画を!NACOの皆様、カナダの全ての人にとって特別のこの曲を歌う機会を頂き、本当にありがとうございました。


2 Comments


Nice knowledge gaining article. This post is really the best on this valuable topic. Love to talk about the best commercial office cleaning company.

Like

I appreciate everything you have added to my knowledge base.Admiring the time and effort you put into your blog and detailed information you offer.Thanks. I also wanna talk about the best leather adidas jogging suit.

Like
最近の記事
bottom of page