世界子ども音楽祭2021 in 東京
仲間とともに奏で歌い、困難を乗り越える

2021年3月29日(月)東京芸術劇場コンサートホールにて『世界子ども音楽祭2021 in 東京:仲間とともに奏で歌い、困難を乗り越える』を開催致しました。
準備期間から約3年、昨年の新型コロナウイルス感染症拡大による公演延期という逆風にも負けず、ようやく開催に至った今回のコンサート。
“仲間と共に奏で歌い、困難を乗り越える”という今回の音楽祭のテーマの通り、集まって一緒に演奏することが困難な中でも懸命に練習を重ねてきた子どもたちが奏でる音楽に、会場でご鑑賞いただいた皆様からも生配信でご覧いただいた皆様からも、盛大な拍手と温かなご感想を頂きました。

音楽祭は、代表の菊川による「今回のコンサートは特別です。」というあいさつで幕を開けました。
「歴史的にも人類は、様々な困難に直面した時にこそ、魂の糧となる音楽を通して、各々の心に火を灯し、喜びを感じ、平穏を保ち、他者を想い、希望を掲げ、勇気を持って乗り越えてきました。当初予定していた第九を通して祝おうとしていた多様性や平和。コロナによって、そんな状況ではなくなってしまいましたが、私たちは音楽で繋がり、前を向いて歩み続けることをあきらめません。」

その言葉を受けて最初にホールを包んだのは、モーツァルト不朽の名作「アヴェ・ヴェルム・コルプス」。コーラス音楽監督の古橋富士雄先生の指揮で、東京ホワイトハンドコーラス、相馬子どもオーケストラ&コーラス、有志の音楽家達が温かな響きを奏でました。
この曲は、相馬子どもオーケストラ&コーラスが発足当初から2011年の東日本大震災で犠牲となった方々への追悼の思いを込めて大切に演奏してきた曲です。音楽祭のステージでは、それに加えてコロナ禍で苦しむ世界に平穏な日々が再び戻ることへの祈りを込め演奏した子どもたち。弦楽器と歌の美しいハーモニーが会場を包み込みました。

続いて演奏されたのは、東京ホワイトハンドコーラスと相馬子どもコーラスによる上田真樹作曲・林望作詩の童声合唱組曲「あめつちのうた」。
今回は参加が叶わなかった東京ホワイトハンドコーラスのサイン隊代表者によるビデオメッセージが上映されたのち、子どもたちがのびのびと歌い上げました。客席には作曲者の上田真樹先生のお姿も!
詩の世界を表現しようと練習してきた一人一人の声が、1つになることによって、さらなる一体感が生まれていました。

東京ホワイトハンドコーラスの子どもたちは今年度対面で練習することが難しくなり、主にオンラインを活用した練習を行ってきましたが、今回の演奏会でみんなとステージで2曲を歌うことができました。
「オンラインの練習では、みんなで歌っている、という感じがあまりしなくて、一緒に歌っていてもずれてしまうし、画面越しでしか会えずさみしかった。対面での練習は数回しかなかったけど、それぞれが練習してきたからこそ、みんなで歌えたときが楽しかった。第九も練習してきたけど歌えなくなってしまって残念だったけど、アヴェ・ヴェルム・コルプスを歌うことができて楽しかった。」
と、メンバーの一人はコンサート終了後に感想を寄せてくれました。
今回のコンサートでは、東京に集うことのできなかったエル・システマジャパンの各拠点の子どもたち、そして世界のエル・システマの仲間達が、それぞれ魅力あふれる動画で演奏とメッセージを届けてくれました。

大槌子どもオーケストラは、宮沢賢治作詞作曲の「星めぐりの歌」に合わせて、美しい自然と大槌町の様々な魅力を子どもたちが紹介してくれました。大槌学園、大槌高校吹奏楽部の皆さんと一緒に演奏した「ひょっこりひょうたん島」は会場へ元気を運んでくれました。

弦楽器、管楽器、コーラスそれぞれの練習風景を映像や写真で伝えてくれたのは、相馬子どもオーケストラ&コーラス。発表の場だけでは知ることのできない、子どもたちの普段のがんばりを垣間見ることができました。和太鼓やフルートも交えて吹奏楽音楽監督の岡崎明義先生の指揮で演奏した「相馬盆歌」は、迫力満点でした。

駒ヶ根子どもオーケストラは、「ふるさと」のメロディーに乗せて、子どもたち、保護者の方々、指導者の皆さんからのメッセージを寄せてくれました。さらに、たくさん練習したという「きらきら星」の演奏とともに、子どもたちがステイホーム中にお家で練習を頑張った写真も一緒に紹介されました。
会場に来ることができなかった相馬、大槌、駒ヶ根の子どもたちは当日、各拠点ごとに集まって、この音楽祭をライブビューイングで鑑賞していました。ホールから各拠点を生中継で繋げると、手を振ってくれるなど元気な様子を会場に届けてくれました。
その後も、3拠点の子どもたちは後半の「運命」の演奏を駒ヶ根子どもオーケストラの横田先生の実況解説つきで存分に楽しんだそうです。
世界のエル・システマからは、ブラジル、スコットランド/英国、韓国、ニュージーランド、フランス、米国の6か国の仲間たちが、この日のために心を込めたメッセージ動画を準備してくれました。