top of page
 青山学院大学キャンパスにて、評価シンポジウムが6月12日に開催されました。外部調査機関としてエル・システマジャパンの活動成果を調査・分析した結果を、青山学院大学の苅宿教授が発表したほか、代表理事の菊川穰、音楽監督の浅岡洋平を交えての活発なトークが繰り広げられました。70名近くの方々にご来場いただき、質疑応答のセッションでは、「エル・システマの取り組みは、ほかの芸術・教育活動にも応用できるか」などの広い視点からの質問もいただきました(答えは、「はい」です)。
 週末にもかかわらず、ご参加くださった皆様、そして有意義な企画を共催してくださった青山学院大学社会情報学部苅宿俊文研究室関係者の皆様に、エル・システマジャパンのスタッフ一同、心より御礼申し上げます。

~苅宿教授からの評価報告~

 苅宿研究室は、相馬市における「週末弦楽器教室」について2013年度から3年間にわたって調査。週末弦楽器教室に参加している子どもたちやその保護者の意識と行動を追跡し、全国調査と比較を行いました。その結果、週末弦楽器教室に通っている子どもたちは、友人や保護者とコミュニケーションをとる機会が多いことや自分が住んでいる地域に満足している割合が全国平均に比べて高いことがわかりました。これは、今なお原発問題を抱える福島での活動として注目に値する結果です。また、保護者に関しても、子どもが音楽や芸術に触れる機会が増え、成長することを期待しているなど、意識が高いことが判明しました。そのほか、エル・システマジャパンの活動の特徴のひとつである、「教え合いのシステム(ピア・ラーニング)」が仲間と協調性を育むうえで有効であることがわかり、今後のさらなる展開が期待されました。

評価報告をする苅宿教授

苅宿教授のジョークもあり、​和やかな雰囲気の中進んだ鼎談

現場のポジティブな変化について率直な声を伝えるフェローコーディネーターの飯田

~苅宿教授・菊川代表・浅岡音楽監督の鼎談~

 登壇者3名による鼎談では、菊川が「エル・システマはそこにあるけれど、形はない」という、エル・システマ創始者であるアブレウ博士の言葉を紹介。世界70以上の国・地域で実施されているエル・システマのプログラムは、それぞれの背景やニーズに合った多様な形で展開していることに触れ、相馬や大槌でも、「子どもたちが何を必要としているか」に焦点を絞りながら、プログラムが形成されていることが共有されました。「活動をはじめて想定外だったことは?」との苅宿教授の問いに、菊川も浅岡も「いや、もう想定外のことだらけで…」という回答から始まりましたが、これも子どもたちのニーズをくみ取り、「想定外」にもひとつひとつ真摯に向き合い対応していくエル・システマだからこその反応です。「あえてゴールを設定せず、その代わりに、今そこにある課題に応えていくエル・システマの取り組みは、ひとつの教育の方向性を示しているのではないか」と苅宿教授は分析。そして、先が見えないこれからの多元社会において、音楽を通じて可変性に富んだコミュニティを作っていく意義について言及しました。

 また、浅岡は、学ぶ環境を整えながら、子どもたちと一緒に答えを見つけていくプロセスの重要性を強調。いかに子どもたちの自己高揚感を高め、「学びたい」というモチベーションを生み出していくか。そんなチャレンジに対して、集団で即興的にひとつの価値を作り上げるオーケストラへの参加は、子どもにとってかけがえのない体験であると説明しました。どんな子どもにも門戸が開かれたオープンスクールという環境で、上手な子はほかの子どもに教える(=ピア・ラーニング)ことにより学びを定着させ、他方の教えてもらう側は自分よりうまい先輩やフェローといった身近な存在に目標を見出し、集団全体のキャパシティが底上げされていくという現象が起きつつあると報告。なかでもフェローは、人手不足を補うためのボランティアとしての役割しか当初は想定されていなかったものの、実際に活動を始めてみると、学びと教えを媒介する画期的な存在であることがわかってきたとコメントしました。フェローコーディネーターを務める飯田佑理子は、4年前からエル・システマジャパンの活動を現場中心に支えてきましたが、年1回の「子ども音楽祭」などのイベントに保護者が以前より自発的に関わるようになったのを目の当たりにして、活動が保護者間のコミュニケーションを促し、さらにコミュニティが醸成されてきたことを実感すると述べました。 (文・仲川美穂子)

シンポジウム「音楽を通して生きる力を育んだ3年間」を開催いたしました!
bottom of page